参考資料・調査データ
本認定試験の設問は、セクシャルハラスメント、パワーハラスメント、妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメント等に関する「指針」や、下記の「資料」「報告書」「調査データ」などから多く出題されます。
資料をしっかり読み、特に、各種調査データから「読み取れる現状と理解」などの学習に力を入れて頂きたいと思います。
特に職場のパワーハラスメントに関する実態調査報告書」は、パワーハラスメントのみでなく、現状のハラスメント全般に関する企業や従業員の実態を良く理解することができ、マネジメント業務において大変参考になると思われます。
本実態調査データは極めて多数に及ぶため「相談員認定試験」に必要と思われるデータを抜粋して転載しております。
【令和2年1月30日UP】一部資料を差し替えしました。
事業主が職場における優越的な背景とした言動に起因する問題に関して雇用管理上講ずべき措置等についての指針(パワハラ指針)
- 資料を読む
- (令和2年1月15日厚生労働省告示第5号)
事業主が職場における妊娠、出産等に関する言動に起因する問題に関して雇用管理上講ずべき措置についての指針( 平成29 年1月1日適用)
- 資料を読む
- (平成28年 厚生労働省告示 312 号)
本資料は、いわゆる「マタハラ指針」といわれるもので、マタニティハラスメント防止を考える際の基本になるものです。
子の養育又は家族の介護を行い、又は行うこととなる労働者の職業生活と家庭生活との両立が図られるようにするために事業主が講ずべき措置に関する指針
- 資料を読む
- (平成21年 厚生労働省告示 第509号)
本資料は、いわゆる「イクハラ指針」と言われるもので、育児ハラスメント防止を考える際の基本になるものです。
事業主が職場における性的な言動に起因する問題に関して雇用管理上講ずべき措置についての指針
- 資料を読む
- (平成18年厚生労働省告示第615号)
最終改正: 平成28年8月2日厚生労働省告示第314号
本資料は、いわゆる「セクハラ指針」と言われるもので、現状でセクハラ防止を考える際の基本になるものです。ハラスメントゼロ宣言認証の審査上でもその考え方の基本としています。