学習資料
ハラスメントアドバイザー認定試験に合格するための学習
NEW!
ハラスメントアドバイザー認定試験 公式精選問題集
発行:全日本情報学習振興協会
頁数:A5判 208ページ
ISBN:978-4-8399-8675-9
価格:1,980円(税込)
発行:全日本情報学習振興協会
頁数:A5判 208ページ
ISBN:978-4-8399-8675-9
価格:1,980円(税込)
書籍を購入する
以下に該当する方なら、公式テキストプレゼントの対象です!
*は必須項目です。
厚生労働省などの学習資料からも学習できます
「職場のハラスメントに関する実態調査報告書」は、現状のハラスメント全般に関する企業や従業員の実態をよく理解することができ、マネジメント業務においてたいへん参考になると思われます。令和6年に、新たに「令和5年版 職場のハラスメントに関する実態調査報告書」が公表されました。
報告書には近年問題になっている「カスハラ」(顧客等からの著しい迷惑行為)に関する調査結果も掲載されており、カスハラに対する理解と対策は急務となっています。「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」と併せて企業と従業員を守っていきましょう。
また、「職場におけるハラスメント 対策パンフレット」は職場のハラスメントについて簡潔に解説されているパンフレットで、常に手元に置いておくと有用です。
職場におけるハラスメント 対策パンフレット NEW!
職場における
・パワーハラスメント対策
・セクシュアルハラスメント対策
・妊娠・出産等に関するハラスメント対策
・育児・介護休業等に関するハラスメント対策
は事業主の義務です!(令和6年11月作成)
- 資料を読む
- (厚生労働省資料)
心理的負荷による精神障害の認定基準について NEW!
- 資料を読む
- (令和5年9月1日厚生労働省労働基準局長発)
令和5年度 職場のハラスメントに関する実態調査報告書(概要版)
- 資料を読む
- (厚生労働省資料)
カスタマーハラスメント対策企業マニュアル
- 資料を読む
- (厚生労働省資料)
職場のハラスメント防止に関するアンケート結果
- 資料を読む
- (一般社団法人 日本経済団体連合会資料)
事業主が職場における優越的な関係を背景とした言動に起因する問題に関して雇用管理上講ずべき措置等についての指針(パワハラ指針)
- 資料を読む
- (令和2年1月15日厚生労働省告示第5号)
パワーハラスメント社内相談窓口の設置と運用のポイント(第2版)
- 資料を読む
- (厚生労働省資料)
タイトル通り、相談窓口の整備と周知の重要性、そして、社員が安心して相談できる窓口のあり方、相談員の心構えや実践について書かれた相談員に必須の資料である。 本認定試験の相談員のあり方については、本資料の内容に依っています。
事業主が職場における妊娠、出産等に関する言動に起因する問題に関して雇用管理上講ずべき措置についての指針(令和2年6月1日適用)
- 資料を読む
- (平成28年 厚生労働省告示 312号)
本資料は、いわゆる「マタハラ指針」といわれるもので、マタニティハラスメント防止を考える際の基本になるものです。
子の養育又は家族の介護を行い、又は行うこととなる労働者の職業生活と家庭生活との両立が図られるようにするために事業主が講ずべき措置に関する指針(令和2年6月1日適用)
- 資料を読む
- (平成21年 厚生労働省告示 第509号)
本資料は、いわゆる「イクハラ指針」と言われるもので、育児ハラスメント防止を考える際の基本になるものです。
事業主が職場における性的な言動に起因する問題に関して雇用管理上講ずべき措置についての指針(令和2年6月1日適用)
- 資料を読む
- (平成18年厚生労働省告示第615号)
本資料は、いわゆる「セクハラ指針」と言われるもので、現状でセクハラ防止を考える際の基本になるものです。ハラスメントゼロ宣言認証の審査上でもその考え方の基本としています。
パワーハラスメント対策導入マニュアル(第4版)
- 資料を読む
- (厚生労働省資料)